「インプット」と「アウトプット」意味と使い方・どちらが大切?

こんにちは。flowerです。
「言葉」は、本当にたくさんあります。でも、横文字になるとどうしてもわかりづらく、今更聞けない…そんなことが多くないですか?
私は、「インプット」と「アウトプット」をよく聞くのですが、「意味は?」「使い方は?」といわれるとわかりません。この際きちんと調べて、スッキリしたいと思い調べてみました。今回は、
- 「インプット」と「アウトプット」の意味
- 使い方の例
- どちらが大切なのか?
- バランスについて
について書いていきます。最後までお付き合い頂ければ幸いです。
「インプット」と「アウトプット」の意味は?使い方の具体的な例
最近では、特にビジネスの中で「これをインプットしてください。それをアウトプットしてください」という言葉が聞かれます。
そもそも、どのような意味なのか調べてみたいと思います。
「インプット」と「アウトプット」の意味は?
★「インプット」は【入力】という意味があり、 「知識や経験を自分のなかに取り込むこと」です。
★「アウトプット」は【出力】という意味があり、 「自分のなかの知識や経験を外に向けて表現すること」です。
使い方の具体的な例
「インプット」と「アウトプット」の使い方をまとめました。(あくまでも一例です)
「インプット」 | 「アウトプット」 |
・本を読む | 本の感想を書く。内容を元に行動する。 |
・教科書を読む | 問題集を解く。 |
・セミナーを受ける | SNSで情報を発信する。 |
・研修を受ける | 誰かに説明する。教える。 |
こうしてみると、「インプット」も「アウトプット」も大事ですが、両方が欠けてもバランスが悪くてもダメなのでしょうか?
次では、どちらが大切なのか?バランスについても書いていきたいと思います。
「インプット」と「アウトプット」はどちらが大切?バランスは?
では、「インプット」と「アウトプット」は、どちらが欠けても成り立たないのでしょうか?バランスについても考えてみました。
どちらが大切?
どちらが欠けても成り立たないものですが、 「何かを変える」ためには、「アウトプット」をしなければ変わりません。例えば、
- 本を100冊読んだだけ
では、何も変わりませんよね。「本を読んだ!」という満足感は得られたとしても、何か変わったでしょうか?
そこから、「自分を変えたい」「楽しく過ごしたい」と思ったら「行動」しないと変わりません。なので、 「アウトプット」は「何かを変える」ためには、重要です。
バランスについて
大抵は、「バランス」が取れていないことが多いです。例えば
「インプット」はよくできるが「アウトプット」が苦手
人間は、結構「学ぶ」と充実感が得られ、満足してしまいます。「アウトプット」をするためには「インプット」しなくてはならないのですが、「インプット」でやった気分になるため、次から次へと「インプット」ばかりしてしまうと上手くいきません。
「アウトプット」が好きで「インプット」が足りない
気になることや情報があると、すぐに「アウトプット」したくなるが、「インプット」がしっかりできていないので企画を発表しても、行き詰ったり情報がよくわかっていないので、説明も上手くいきません。
となると、「インプット」も「アウトプット」も「バランスが大事」ですね。ただ、割合に正解はなく、大抵どちらかに偏っていても成功する人は気が付き、「バランス」を修正していきます。
どんな世界でも、結果を出す人は「人一倍の努力」を重ねているので「アウトプット」で成功する人は、「インプット」の量も質も多いということですね。
まとめ
自分自身がわからなかったので、「インプット」と「アウトプット」について調べてみました。
- 「インプット」は自分のなかに取り込むこと
- 「アウトプット」は取り込んだことを外に向けて表現する、行動すること
- 「何かを変える」には「アウトプット」が重要
- 「良い結果」を出す人は「インプット」の量が多く、質も高い
ということがわかりました。「ブログ」で発信することも「アウトプット」ですね。
でも、「インプット」をしっかりしなければ、「良いブログが書けない」ということになりますね。
最後までお読み頂きありがとうございました。