嫌なことはなぜ頭に残るのか?

皆さんおはようございます、たえです。
今回は、
”嫌なことはなぜ頭に残るのか”
っていうことをお話ししたいと思います。
嫌な記憶が残りやすい理由
良いことって、いつまでも覚えておきたいものではないかと思います。
だけど、
良いことより嫌なことの方が頭の中に強く残っているものではないでしょうか?
なので、今回は
”どうして頭の中に嫌なことはずっと残ってしまうのか”
っていう話をしてみたいと思います。
私たちって本当に、
歳を重ねるにつれて色んなことを覚えていくと思うんですね。
でもそれと反対に、
強烈な嫌なこと以外は少しずつ記憶から無くなっていくような気がしています。
本当に沢山の思い出とかがあって、
全部覚えていられればいいのにと思っても
脳には容量があるので、
「新しいことを覚えるためには古い記憶から忘れていく」
っていう仕組みになっているのだそうです。
でもそうとはいえ、
”過去の嫌な記憶”の方が残っていることって多くないですか?
それには理由があって、
勉強と同じように何度も何度も繰り返して、
読んだり
考えたりして
覚えることで、脳の中にしっかり定着すると思います。
それと同じで、嫌なことがあった時に、
反省したりとか、
後悔したり
って事は絶対すると思うんですね。
それが自分の中で何度も何度も考えることによって、
脳に強く刻み込まれてしまうのだそうです。
なので、そう考えると、
”嫌な事の方が記憶に残っている”
っていうのはすごく理解できると思います。
嫌なことを忘れるためには
嫌なことをずっと記憶の中に残しておいても仕方がないっていうか、
ずっと嫌な思いをしてしまうと思うんですね。
その為には、
「忘れる力を高めていかないといけない」
ということになります。
嫌な記憶ってふとした時に蘇ってきたりして、
苦しい時ってあると思います。
では、
「どうしたら忘れるようにできるのか」
っていうことをお話ししたいと思います。
なかなか忘れるって言うことも難しいと思うんですけれども、
何かお役に立てればと思います。
”何かに集中する”
もう忘れようとかって思うのではなくて、
何か集中するのがいいかなというふうに思います。
なので1個目は、
”他の事に集中する”っていうことですね。
嫌な記憶が蘇ってきて頭がいっぱいになってしまった時には、
趣味でも、仕事でも、
暇がないぐらいに意識的に集中してみる。
って言うことがいいですね。
”思考を切り替えるアイテム”を作る
嫌な記憶が蘇ってしまうような、
”記憶を切り替えるアイテム”もあるといいのではないかと思います。
それは、
何でもいいので、
嫌な記憶が蘇ってきた時に、「これ!」って言う
”思考を切り替える為のもの”があるといいのではないかと思います。”おまじない”を作る
また、そういう記憶が蘇ってきたら、
自分の中でも
”おまじないの様な言葉を用意しておく”
っていうのも効果的です。
「心配いらない!」とか
「そろそろ前に進もうよ!」とか
まとめ
嫌なことを
「悩んだり、反省したり、後悔する」
そんなことで記憶が脳に強く刻み込まれてしまうのであれば、
これからは、
そしたら記憶って良い記憶が残るのではないか
っていう風にも考えられると思います。
本当に嫌な記憶とかも沢山あるのですが、
”忘れる力を高めてみて、これからを本当に楽しんでいけたらいいのではないか”
というふうに思いました。
どうもありがとうございました(*^^*)