自己肯定感の高め方

皆さんこんにちは、たえです。
今回は、自己肯定感の高め方についてお話ししたいと思います。
自己肯定感が高いとどんなふうにいいの?
自己肯定感に関して何回かお話をさせていただいているんですが 、
私自身、自己肯定感がすごく低いな~と感じています。
でも、自己肯定感が高くなると
新しいことにどんどんチャレンジできたり
幸せを感じやすくなったり
人間関係がうまくいったり
など、いいことがたくさんあるんじゃないかな~と思います。
なので自己肯定感を高めるために何か方法はないかな?と思って調べてみたので、
参考にしていただければと嬉しいです。
自己肯定感の高め方
自己肯定感を高めるヒントをいくつか挙げてみます。
ヒントその① 自分自身を受け入れよう
まずはありのままの自分を認めてあげよう!ということです。失敗した自分
誰かに頼ってないと不安
ダメなことを見つけると
人って否定的なことばかり感じてしまって
自分てダメだなぁと落ち込むことがすごく多いですよね。
それも全部、「自分の特徴、考え方」だと思って
まず自分自身を受け入れることから始めてみると良いでしょう。
ヒントその② 小さな成功を積み重ねよう
また、自己肯定感を高めていくためには、
成功体験を積み重ねるといいということが挙げられます。
簡単な目標でいいから立てて行動してみて
小さな成功からどんどん積み重ねていくと良いのではないかと思います。
ヒントその③ 自分自身を褒めてあげよう
次は、自分で自分を褒めるということですね。
頑張ったと感じた時、自分くらいしか自分を褒めてあげられないので、
自分の頑張りを認めてあげて褒めてあげる
ということがやはり大事ではないかなと感じました。
ヒントその④ 自分を大切にしよう
4つめは、時には周りの人よりも自分のことを優先するということです。
自己肯定感が低い人というのは、
周りの目が気になるばかりに断れなかったりとか
「嫌われたくない」という気持ちから周りの目を気にしすぎてしまって
自分優先というよりも周りの人のほうを優先してしまっているのではないでしょうか。
なので、自己肯定感を高めるためには、自分を大切にするという気持ちが必要です。
時にはも周りのことより自分のことを優先して自分を大切にしてみることも大事だと思います。
ヒントその⑤ 言葉から前向きに
明るい言葉やポジティブな言葉を使うように意識するということも大事ですね。
言葉って人の気持ちを左右すると言われていますよね。
なのでポジティブな言葉を使うように意識すると
自分がポジティブな方向に引っ張られていくとも言われています。
例えば、
「これは嫌い」と言う代わりに、「こっちが好き」と言ってみる。
「今日は疲れた」と思ったら、「今日は頑張った」と思うようにする。
このように、言い回しを変えてみるだけでもだいぶ違いますよね。
実際は「今日は疲れた」って思ってしまうんですけど、
「今日は頑張った」って思うようにすればポジティブな捉え方ができるのではないかと思います。
ヒントその⑥ 失敗しよう
あとは、失敗することですよね。
失敗は、経験であり成功への近道だと思うことだと思います。
でも、やはり失敗は怖いので
どうしてもチャレンジできないっていうことも
自己肯定感の低い人の特徴として挙げられます。
でも失敗を恐れていたら何も始まらないので、
どんどん失敗することが大事だと思います。
失敗を一つの経験と捉えられると、
次に進むときに、「前の経験があるから今度はこうしてみよう!」と
考え方を変えることもできるので、
またそれが成功体験に結びつくのではないでしょうか?
まとめ
私も自己肯定感がものすごく低いと思ったので、
自己肯定感の高めかたを見ながらちょっとでも実行してみようと思っています。
今の自分でいいんだ!と受け入れてあげることもすごく大事だなぁと思いました。
自分を大切と思わないと、まわりの人にも優しく接することができないと思うんですね。
なので、
自分にちょっと余裕を持つ
自分を大事にしてあげる
そうすることで自己肯定感っていうのは高まっていくのではないかな~と思いました。
今回は自己肯定感の高めかたのヒントをお伝えしました。
どうもありがとうございました。