【帰れマンデー】秘境のバス旅の世界最古の温泉宿「西山温泉」の場所とアクセス方法!

こんにちは!flowerです。
2019年8月26日放送の「帰れマンデー」では、日本一人口の少ない町の山梨県早川町で、秘境のバスの旅がありますね。
その、秘境のバス旅でのゴールは、「絶景露天風呂で世界最古の温泉」が待ち構えていると言いますが、番組の予告動画を見るとゴールの温泉が本当に気持ちよさそうで、世界最古なんて聞くと、どこにあるのかな~と気になってしまいます。
調べてみると、 世界最古の温泉は、「山梨県の西山温泉慶雲館」とわかりました!
どんな場所なのか、行くとしたらどうやっていけるのか?などなど温泉の魅力もみたいと思いますのでとことん調べていきますね!
世界最古の温泉でギネス認定「西山温泉」の場所とアクセス方法
今回、サンドイッチマンとゲストの長嶋一茂さん、ブラックマヨネーズの小杉さん、すみれさんが行く、 日本一人口の少ない町は、「山梨県早川町」です。
どのくらい人口なのか?と調べてみると…1050人(2019年6月1日現在)でした。
確かに、少ないですね…。私が、高校生のとき(かなり前ですが(笑)1学年から3学年までで軽く1000人は超えていましたからね。
学校1校分より少ないと考えると、1050人という人口は少ないということがわかります。
では、今度は世界最古の「西山温泉」を見ていきたいと思います。
「西山温泉 慶雲館」
住所〒409-2702 山梨県南巨摩郡早川町湯島
「西山温泉 慶雲館」は、飛鳥時代(慶雲2年)から始まったといいます。慶雲2年は、西暦でいうと、705年なので1500年以上の歴史ある温泉宿ということになりますね。
そして、世界最古の宿としてギネスブックに認定されています。
「西山温泉 慶雲館」へのアクセス方法
【車の場合】
中央自動車道を使う場合
★東京→甲府南IC→市川大門→早川→西山温泉
★東京→河口湖IC→本栖湖→下部・早川→西山温泉
★名古屋→双葉JC→増穂IC→早川→西山温泉
★中部横断自動車道
六郷IC-増穂IC間が開通
東名高速を使う場合
★東京→富士IC→本栖湖→下部・早川→西山温泉
★名古屋→清水IC→興津→下部・早川→西山温泉
【バスと電車の場合】
★甲府駅(中央本線)→身延駅下車バス→西山温泉
★富士駅(東海道本線)→身延駅下車バス→西山温泉
【送迎バス利用の場合】
JR身延線かた送迎バスあり(送迎バスあり)
身延駅お迎え時刻 13時40分
当館出発時刻 9時50分
これだけ歴史のある宿だと、お値段が気になる所ですが平日2人1室1泊2食2万3760円から、色々なプランがあります。詳しくは、慶雲館ホームページからどうぞ。
[quads id=2]慶雲館の魅力「山の食材の食事」と「貸し切り露天風呂」を紹介!
旅館といえば「料理」と「温泉」がポイントですよね。
前から泊まりたかった南アルプス山麓の西山温泉♨️慶雲館に来ました。あいにく雨で旅館直下にある早川の流れとその轟音がすごいです。深山渓谷の中に立派な建物と露天風呂が素晴らしく接待も良く食事もゆっくり美味しい食材が味わえそうで楽しみです。 pic.twitter.com/XekJgw8o0F
— 大江 健一 (@ak407079) June 30, 2019
久々に旦那とふたりで旅行✋
旦那孝行⁉️😛
スマ活を円滑にするために
必要枠💨(笑)
温泉行ってきた😁
お料理は懐石で美味しかった😙#ギネス認定世界最古の宿 #慶雲館#西山温泉 pic.twitter.com/GbfGIm7rBI— スーコ📎 (@suko5sma) August 14, 2019
【菜湯紀】“世界最古の宿”西山温泉「慶雲館」の深山会席 山梨県早川町 https://t.co/X7x0ejCykj
— zakzak (@zakdesk) June 9, 2019
お料理は「山の食材」が中心
海のない山梨らしく、海産物は一切出さないという料理です。
メインディッシュには、最上級ランクの甲州牛で赤身ロース、サーロイン、カルビを富士山の溶岩石で焼いて食べ比べできます!
慶雲館の名物の 「どんぐり麺」はなかなか食べられないと言いますので、これは実際に行って食べてみないとわからないですね。また、売店でもお土産として販売されています。
ヤマメやイワナの塩焼きも出るのですが、家ではなかなか食べられないお魚も魅力ですよね。
山の食材が中心という料理の慶雲館なのですが、普通煮て食べる 「タケノコ」が素焼きで食べられるといいます!焼いた「タケノコ」が食べられるなんて貴重です!
お風呂は「貸し切り露天風呂」が2種類!
西山温泉慶雲館では、「瀬音」と「川音」という名前のついた2つのお風呂があります。
「瀬音」は、川側が開けて眺めがよく夜のライトアップがあるので夜間におすすめ。
「川音」は、竹林があるので昼間の方がおすすめ。
「瀬音」と「川音」も15人ほど入浴できる大きな浴場ですよ!
貸し切り露天風呂は、宿についたらフロントで予約をしますが、22時以降は空いていれば自由に入ることが出来るんです!
サンドイッチマンさんや長嶋一茂さん、小杉さんが入ったのは動画からみると「瀬音」だと思われますね。
まとめ
今回は、「帰れマンデー」でサンドウィッチマンさんが秘境のバスの旅で、日本一人口の少ない町で、世界最古の温泉に行くということでその場所と行き方を調べてみました。
- 日本一人口の少ない町は、山梨県早川町で人口1050人
- 世界最古の温泉は「西山温泉 慶雲館」
ということがわかりました。
秘境というと、とんでもなくすごい場所にあって行きにくいイメージがありますが、「西山温泉」は車や送迎バスで行けますので、1度は行ってみたい宿ですね。
個人的には、2種類の温泉に両方貸し切りで入って贅沢をしてみたいです!
最後までお読みいただきありがとうございました。