【家事ヤロウ】超初心者でも出来る!魚焼きグリルで絶品料理の作り方レシピ!スモアも!
こんばんは!flowerです。
皆さん、魚焼きグリルってどんな用途に使いますか?
大体は、「魚を焼くため」ですよね。
私なんか、魚焼きグリルを洗うのが嫌なのであまり使いません…。
7月4日放送の「家事ヤロウ」では、「魚焼きグリル」を使って魚ではなく他の物を使って、絶品料理の紹介をしていましたが、これが簡単でなおかつ時間も短縮できるのだそうです。
「これを見れば魚焼きグリルも怖くない!」
そんなレシピを紹介していきますので最後までお付き合い頂ければ幸いです。
関連記事:【家事ヤロウ】和田明日香タレの作り方レシピ!アボカド・ザーサイ・海苔・明太子タレ!
【家事ヤロウ】家の中の隠れた汚れの掃除テクニックまとめ!家事代行での裏技やグッズも紹介!
超初心者でも大丈夫!「魚焼きグリル」で絶品料理の作り方レシピ
「魚焼きグリル」は、実は「魚以外を焼く」「煮る」「蒸す」「揚げる」ことが出来る、「影の実力者」なんです!!
今回は、5種類のうち3種類の紹介でした。残りの2つは来週放送(7月11日)だそうです。
1.「魚焼きグリル」レシピ「焼き野菜」
野菜を「魚焼きグリル」で焼けばフライパンで焼くより「野菜が甘くなる!」
何故「野菜が甘くなるの?」
水分を一気に飛ばすので甘みが凝縮される。
フライパンでは、火力不足。
「魚焼きグリル」の火力
家庭内の調理器具の中で最も短時間で高温になる。
最高温度は?
フライパン | 約200℃ |
トースター | 約250℃ |
オーブン | 約300℃ |
魚焼きグリル | 約350℃ |
今回焼いた野菜
「アスパラガス」「長ネギ」「そら豆」「プチトマト」
焼く準備
- 皮をむいた「アスパラガス」にオリーブオイルをぬり、塩コショウをまぶす。(オリーブオイルを塗ることでパサつかず、香ばしくなる。また、塩には脱水作用があり余分な水分を吸う)
- 長ネギは、輪切り(4㎝)にして、塩コショウをまぶす。
- プチトマトは塩コショウをした豚バラ肉で巻く。(プチトマトは切らない!切ると果汁がでてしまうので)
- そら豆はそのままで焼く。(さやごと焼くことでうま味が閉じ込められる)
|
以外に「オリーブオイル」は家にないんですよね…。
焼く方法
- そら豆を「魚焼きグリル」の1番奥に並べる。(「魚焼きグリル」は火元が口の字のため、端が火力が高い)
- そら豆(1番奥)、長ネギ(そら豆となり)アスパラガス(手前)トマトの豚肉巻き(手前)に置く。
- 強火で9分焼く。
- 5分後にトマトの豚肉巻きをひっくり返す。(「魚焼きグリル」は片面焼きなので途中でひっくり返す必要がある。)
- さらに強火で4分焼いて完成!
アスパラも長ネギもほんのり焦げ目がついていて、見た目はとってもいい感じ!
甘くて本当においしいそうです!!
これなら手軽に出来ますし、フライパンでうっかり焦がしてしまうなんてこともなく
野菜をおいしく食べられますね!
2.「魚焼きグリル」レシピ「ローストビーフ」
「魚焼きグリル」を使えば本来の3分の1の時間で「ローストビーフ」が作れる!
「ローストビーフ」を自宅で作ると1時間はかかりますが、「魚焼きグリル」を使うと何と20分!で出来るんです!
焼く方法
- 牛肉の塊に塩コショウ、にんにくパウダーをまぶす。(手で擦り込むように)
- 牛肉を弱火で両面5分ずつ焼く。(弱火で焼くことで、適度に表面が焦げ中まで火が通る。「魚焼きグリル」は表面を焦がすのと中まで火を通すことが同時に出来る!)
- 5分経ったらひっくり返し、また5分焼く。
- 両面が焼けたらお肉をアルミホイルで包み火を止めた「魚焼きグリル」に入れる。(熱伝導率のいいアルミホイルを巻くことで、全体に火が通る。グリル内の余熱は約60度なので、肉の「タンパク質」が固くなりにくい)
ローストビーフは作るのに、敷居が高い気がしましたが、この方法なら私でも出来そうです!!
どうしても、肉は固くなりやすくて、中まで火を通すのが難しいんですよね!
[quads id=2]3.「魚焼きグリル」レシピ「マシュマロスイーツ スモア」
近年、 行列店でも人気の「マシュマロスイーツ スモア」が「魚焼きグリル」で出来る!
スモア…アメリカ発祥のお菓子で日本のお店が出したところ大行列ができて「映えスイーツ」として大人気だそうです。
人気スモア店「ダンデライオン・チョコレート」ファクトリー&カフェ蔵前
東京都蔵前にあるお店「ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ」の焼いたマシュマロの中にチョコレートガナッシュが入ったスモア✨#食べたい人RT pic.twitter.com/EAxBKIXhhC
— 話題のスイーツINFO! (@dietibon24) 2019年7月3日
住所:〒111-0051 東京都台東区蔵前4-14-6 土橋ビル1階
アクセス方法:都営浅草線蔵前駅A0口 徒歩2分
作り方
- 耐熱皿にビター味の板チョコを砕いて並べる。(マシュマロが甘いので甘さが控え目のビターチョコがオススメ!)
- グリルに入れて、チョコを中火で2分温めて溶かす。
- 2分後取り出して、チョコをかき混ぜる。
- チョコの上にマシュマロをのせる。(10個くらい)
- 再び中火で1分30秒焼いて完成!
|
この場合はちょっと大きいマシュマロなので使う場合は量を調整してくださいね!(チョコが隠れるくらいでいいと思います)
バーベキューで「焼きマシュマロ」もはやってますね。
|
このビターチョコは、もう細かいのでそのまま耐熱皿に入れてもいいです!!
「スモア」はバカリズムさん、中丸さん、カズレーザーさんの1番人気でした!!
家で、簡単に出来て味付けもいらないのでお子様のおやつにもいいですし、友達が家に遊びに来たときなどに作ったらビックリされますね!!
4.「魚焼きグリル」レシピ「タンドリーチキン」
魚焼きグリルを使って直火で焼くためお店の調理環境に近いので、本格的な味になる!
作り方
- 保存袋にヨーグルト50gを入れる。
- 塩小さじ1.カレー粉大さじ1.ケチャップ大さじ1を入れて混ぜる。
- 鶏肉にフォークで穴を開けておく(魚グリルは350℃、お店の釜は400℃、鶏肉に穴を開けておくことで熱を通しやすくする。魚グリルでお店の温度は出せないので)
- 鶏肉をつけタレに入れ2時間寝かせる。
- 2時間後皮を下にして、強火で8分焼く。
- ひっくり返して、裏面を7分焼いたら完成!
家庭で「タンドリーチキン」を作るときは、フライパンでやることが多いですが、魚焼きグリルを使うと網で焼くので、フライパンで焼くより油が25%カットになる。
私も、フライパンで「タンドリーチキン」を作りますが、油が残っていてカリっとしないのですよね。
「魚焼きグリル」を使えば、油が下に落ちるのでヘルシーでカリっとなるんですね!
5.「魚焼きグリル」レシピ「エビフライ」
魚焼きグリルを使えば大さじ3杯の油で「エビフライ」が出来る!
作り方
- パン粉100gに油大さじ3を入れて混ぜる。(パン粉に油をしみ込ませ揚げる状態を再現するため)
- エビに塩コショウをまぶし、小麦粉→卵→パン粉の順につける。
- 衣をつけたエビをアルミホイルに並べる。
- 網の上にのせて強火で2分半焼く。
- 2分30秒後にひっくり返す。
- 裏面も強火で2分30秒焼く。
油で揚げたときより、エビのおいしさが出るそうです!!
「魚焼きグリル」の裏技
しなしなになってしまった「天ぷら」が復活する!!
レンジで温めると中の水分が飛ばないので、「魚焼きグリル」で焼くと天ぷらがサクサクになるんですよ!!
まとめ
今回は、「家事ヤロウ」で放送された「魚焼きグリル」で魚以外の簡単な絶品料理3品を紹介しました。
紹介したものは、
- 焼き野菜「アスパラガス、豚バラ巻トマト、長ネギ、そら豆」
- ローストビーフ
- マシュマロスイーツ スモア
- タンドリーチキン
- エビフライ
でした。
全部できそうですが、「スモア」が気になります!!
あまり使わない「魚焼きグリル」をもう1度見直して使ってみたいと思いました!!
最後までお読み頂きありがとうございました。(7月11日放送分を追記しました)