【家事ヤロウ】家の中の隠れた汚れの掃除テクニックまとめ!家事代行での裏技やグッズも紹介!
こんにちは!flowerです。
6月19日(水)放送の「家事ヤロウ」では、バカリズムさん・中丸さん・カズレーザーさんが家庭を訪問し、家の中の隠れた汚れ「ゴースト汚れ」を退治して来ました!!
掃除の内容は7つは?
- ソファーの隙間掃除の方法
- スニーカーのソールの汚れの落とし方
- 水筒の中の汚れの落とし方
- はさみの刃の汚れを落として切れやすくする方法
- フローリングの隙間の汚れの落とし方
- 扇風機を分解せずに掃除する方法
- 洗濯機の下の汚れの落とし方
家の中の隠れた汚れを落とすのに、特に道具を買うまでもなく家庭にあるようなものでやっていたので、参考になりました。
家の中の表面は掃除しても、意外と隠れた場所はついついほったらかしにしがちですよね。(私も清掃仕事をしているのに、家の掃除特に隠れた場所は手もつけていません…)
今回、ものすごく参考になりましたので、7つの掃除内容を詳しくまとめましたので、最後までお付き合い頂ければ幸いです。
家の中の隠れた汚れ7つの掃除方法と用意する道具
ここでは、今回紹介された7つの掃除について、掃除の方法と用意する道具をまとめていきます。
1.ソファーの隙間掃除の方法
ソファーの隙間は、なかなか掃除しないのではないでしょうか?
ソファーの隙間には、髪の毛・ほこり・ペットの毛などが溜まってしまうので、「ダニの温床」となってしまう恐れがあります。
では、掃除機ではなくて簡単に隙間のゴミが取れるのは…。 「ゴム手袋」です。
用意するもの
- ゴム手袋
|
ゴム手袋をつけて隙間に手を入れてごみを掻き出します。
※ゴムの摩擦で小さいゴミがまとまるのです。
2.スニーカーのソールの汚れの落とし方
スニーカーのソールは、汚れてもなかなか落とそうと思いませんよね。
身近にある 「消しゴム」でおとすことが出来ます。
用意するもの
- 消しゴム
|
ソールの汚れの部分をこするだけで真っ白!!になります。
「番組至上1番きれい!!」とカズレーザーさん。
※ソールのゴム素材を消しゴムでこすると消しカスに汚れが付着しきれいに落ちます。
お子様も楽しく出来るので、家族みんなでやったら楽しそうですね!
3.水筒の中の汚れの落とし方
近年、エコのために「マイ水筒」を持参する人が増えていますが、水筒の中は専用の柄の長いブラシでないと届かないので、ちゃんと洗わないと茶渋で汚れてしまいます。
オシャレなボトルを見つけました!!
|
そんなときには、 「卵の殻」を使います。
用意するもの
- 卵の殻 2個分
- ジップロック 1枚(卵の殻を入れて砕く)
- お湯
方法
- 卵の殻をジップロックに入れて砕く。
- 水筒に3分の1ほど熱湯を入れる。(卵の殻には、菌がある場合があるので、菌を熱湯で死滅させるため)
- 1分間位シェイクする。
※卵の殻にある「炭酸カルシウム」が、お湯の中で振ることによって「酸化カルシウム」になる。
「酸化カルシウム」が水筒内の二酸化炭素と反応して「アルカリ性」になるため「酸性」の茶渋を洗浄してくれるため、茶渋が落ちます。
4.はさみの刃の汚れを落として切れやすくする方法
「はさみが錆びていないのに切れなくなった」
ということがありませんか?
これは、テープの粘着剤やほこりが付着するために切れなくなってしまうのです。
では、はさみの切れ味を復活させるには、 「日焼け止めクリーム」を使います!
用意するもの
- 日焼け止めクリーム(または、ハンドクリーム)
- ティッシュ
どうせなら自分の為に使いたい「日焼け止めクリーム」ですよね。
|
方法
- はさみの刃の両面に日焼け止めクリームを塗る。
- クリームをつけたまま何度がチョキチョキと刃を動かす。
- ティッシュでクリームをきれいにふき取る。
※クリームの油分で汚れの粘着力を弱め、落としやすくしはさみが切れるようになります。
[quads id=2]5.フローリングの隙間の汚れの落とし方
フローリングは、表面は拭いても隙間の汚れはなかなか落としませんよね。
そんなときに、コンビニでもらえる 「おしぼり」 「アイスのスプーン」を使います。
用意するもの
- おしぼり
- アイスのスプーン
方法
- フローリングの継ぎ目に合わせておしぼりを置く。
- アイスのスプーンを継ぎ目に押し当てる。
※アイスのスプーンが丸くなっているので爪が割れることなく、お子様でも安心して出来ます。
5.扇風機を分解せずに掃除する方法
扇風機を掃除するには、分解しないといけませんよね。
でも、分解するのはとても大変です。そこで使うのが 「サンゴスポンジ」です!!
用意するもの
- スポンジ
- カッター
|
サンゴスポンジの作り方
- スポンジを1㎝刻みで細かくカットする。(強度を残すので3分の1程度切る)
- 縦も同じく1㎝刻みにカットする。サンゴスポンジの完成!
方法
- サンゴスポンジを水につけて軽くしぼる。
- 扇風機のカバーの裏側に当ててこする。
6.洗濯機の下の汚れの掃除の方法
洗濯機の下は、主婦にとって悩みの種ではありませんか?
手が届かないので、ついつい放置にしがちですよね。なのに、髪の毛やほこりでどんどん汚くなってしまいます…。
そこで使うのが、 「ストッキングハンガー」です!!
用意するもの
- 針金ハンガー
- ストッキング
|
「ストッキングハンガー」の作り方
- 針金ハンガーをひし形に伸ばす。
- 伸ばしたハンガーにストッキングをかぶせる。(ハンガーの先端につま先部分をつけてピンと張るのがポイント!)
方法
- 「ストッキングハンガー」を洗濯機の下に入れて汚れを掻き出す。
※摩擦で発生した静電気がほこりや汚れを絡め取ってくれます。捨てるのもストッキングを外すだけなので簡単で便利ですね!
まとめ
今回は、6月19日放送の「家事ヤロウ」から、家の中の隠れた汚れ7つについての掃除方法や用意するものをまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
隠れた汚れ7つは、
・ソファーの隙間掃除の方法
・スニーカーのソールの汚れの落とし方
・水筒の中の汚れの落とし方
・はさみの刃の汚れを落として切れやすくする方法
・フローリングの隙間の汚れの落とし方
・扇風機を分解せずに掃除する方法
・洗濯機の下の汚れの落とし方
でした。
個人的には、「はさみの刃」が汚れによって切れにくくなっているとは思わなかったので、びっくりです!!
日焼け止めクリームかハンドクリームで出来るなんてありがたいですね!
最後までお読み頂きありがとうございました。
Comment
家の掃除に良いのは何ですか?
コメントありがとうございます!家の掃除は、やはり毎日生活しているとほこりが1番目立つので、簡単にほこりが取れるハンディータイプのもの、床の掃除にはクイックルワイパーでやれば大丈夫だと思います。掃除機や床拭きは、時間のある時になど出来ればいいのではないかと思います。