「家政夫のミタゾノ」家事テクニック掃除・洗濯ノウハウ一覧まとめ!家事代行での裏技も紹介!
こんにちは。flowerです。
「家政夫のミタゾノ」が2019年4月より、第3シリーズとして帰って来ます!
「家政夫のミタゾノ」といえば、松岡昌宏さん演じる「三田園薫」が「家政婦」ではなく、「家政夫」として様々な技を披露しますよね。
それが、実際に役に立つので、本当に参考になるんですよね!!
実は、私も「家事代行」をやっていましたのでいろいろなお宅で掃除や料理をして来ました。
今回は、 「ミタゾノ」さんのテクニックに合わせて、裏技も紹介していきますので最後までお付き合い頂ければ幸いです。
こちらの記事もどうぞ
梅雨の掃除の方法とカビ予防対策の「家事テクニック」まとめ!家事代行裏技とグッズも紹介
関連記事:「家政夫のミタゾノ」1話の家事テクニックと簡単スイーツまとめ!大掃除の裏技も紹介!
「家政夫のミタゾノ」での家事テクニック掃除・洗濯ノウハウの一覧とまとめ 第1シリーズ
ここでは、第1シリーズでの家事テクニックを細かく見ていきたいと思います。(放送された全部の内容ではなく、ピックアップしてありますのでご了承ください)
お風呂のカビ掃除の回数を減らす方法
「ミタゾノさん編」
- クイックルワイパーにキッチンペーパーをつける
- エタノールを少々かけて天井を磨く
ポイントは「お風呂の天井を掃除すること!」です。
お風呂の天井からのカビ胞子が落ちてくることで、お風呂全体にカビが生えてしまいます。
「家事代行裏技」
基本的には変わらないのですが、「エタノール」がないことが多いのではないでしょうか?(我が家にもありません…)その場合は、
- クイックルワイパーのシートにカビ取り剤を吹き付けて天井を拭く
- 30分ほど置いたら、水拭きシートをつけて拭く
- 乾いたシートで拭く
※カビ取り剤は塩素が強いため、ゴム手袋、ゴーグルを使用し体につかないように気を付けてください。
カビ取り剤がないとき、使いたくないときは水拭き、乾拭きでも充分です。
服にガムがついたときの対処法
「ミタゾノさん編」
- ガムテープで表面のガムをはがす
- 残ったガムは、サラダ油をかけて歯ブラシでこする
- 油のしみは、中性洗剤をしみ込ませて、水ですすぐ
「油」がガムの成分を溶かすんですね!!
「家事代行裏技」
他の方法として「保冷剤や氷で冷やす」とポロっと取れることがあります。
冷やしてダメなら、油でためすといいでしょう。
カーペットの絡まったゴミを綺麗にする方法
「ミタゾノさん編」
- 「ゴム手袋」で擦る
ゴム手袋の摩擦で静電気が発生し、繊維に絡まった髪の毛やほこりが取れる。
「家事代行裏技」
- 重曹をカーペットに振りまいてしばらく置いてから、掃除機で吸う
- 「輪ゴム」をラップなどの堅めの芯にまいて、一か所に集めるようにこする
家具にほこりを付きにくくする方法
ほこりは、すぐに溜まってしまいますので、ほこりが付きにくくなったらありがたいですよね!
「ミタゾノさん編」
- 柔軟剤を20倍に薄めた液で拭く
- または、お米のとぎ汁で拭く
- お米のとぎ汁はワックス効果があるので、フローリング掃除にも使える
「家事代行裏技」
家事代行では、「乾拭き」が重要で、床掃除は水拭き後は必ず乾拭きをしました。
お米のとぎ汁や柔軟剤で拭いた後は、「乾拭き」をしておくとより効果的です。
シールをきれいにはがす方法
お子様が、床や壁にシールを貼ってしまったときや、シールをはがすのに困ったことってありませんか?
「ミタゾノさん編」
- ドライヤーの熱をあててはがす
接着剤が熱で柔らかくなるので、取れやすくなります。
「家事代行裏技」
他の方法で、食器用洗剤をしみ込ませて、ラップをかけて10分程放置し、剥がす。
除光液をしみ込ませて剥がすという方法もあります。
壁紙・ドアノブの手あか汚れを落とす方法
「ミタゾノさん編」
- 「セスキ炭酸ソーダ水」水に対して1%のセスキ炭酸ソーダを混ぜて作る
- メガネ拭きに「セスキ炭酸ソーダ水」を含ませて拭く
※雑巾は傷つける恐れがあるので、メガネ拭きがオススメ!
「家事代行裏技」
- 軍手に食器用洗剤を薄めたものをしみ込ませて拭く(手荒れの心配がある人は、軍手の下にゴム手袋をしておくと良いです)
網戸掃除を簡単にする方法
「ミタゾノさん編」
- 水100ccに対して小さじ1を混ぜた「重曹水」を作る
- ナイロンのボディタオルにしみ込ませて網戸を拭く
- タオルの凹凸が網目の汚れをかき出してくれる
「家事代行裏技」
- ストッキングを丸めて上から下へとほこりを払い落す
- スポンジ(大きい方が楽)に水を浸して「下から上に」拭く
- すごい汚れでなければ水だけでOK
タイル目地の黒かびを落とす方法
「ミタゾノさん編」
- 「即席カビ取り剤」塩素系漂白剤と片栗粉1:1でつくり、タイルの目地に塗り込む
- 乾燥しないようにラップをかけて30分置く
※お湯だと片栗粉が固まってしまうので、水で流すのがポイント!
「家事代行裏技」
「片栗粉」がなければ、塩素系漂白剤をキッチンペーパーにしみ込ませてラップして、洗い流す方法もあります。
「面倒くさい!」と思う場合は、「目地修正ペン」というものもあり、上から塗ることで黑い部分を隠せます。
畳のカビを落とす方法
「ミタゾノさん編」
- 水100ccに対して小さじ1杯のクエン酸をまぜて、クエン酸水をつくる
- クエン酸水を雑巾にしみ込ませて、畳の目にそって拭いていく
- 乾拭きをする
※ダニ予防のも効果があるそうですが、1番は太陽に当てるのがいいそうですよ!
「家事代行裏技」
- 消毒用アルコールをスプレーして20分位置いておく
- 歯ブラシで優しくカビを掻き出す
- もう1度アルコールスプレーをし、乾拭きをする
- 畳をしっかり乾燥させる
焦げ付いた汚れ・蛇口の水垢を落とす方法
「ミタゾノさん編」
- こびりついた頑固な汚れには「プラスチックのカード」で削り取る
「家事代行裏技」
蛇口の水垢取りには諸説あり、私が経験したことはミタゾノさんのように、「削り取る」しかありません。
傷をつけてしまうかもしれないということで、「家事代行」ではやらないのが決まりでした。(私がいた代行会社では)
予防として、またきれいに見せるコツとして、
「水滴をふき取ること」です。水滴をふき取った後に、「乾拭き」をしておくのがコツです!
「乾拭き」1つでピカピカになりますよ!!
[quads id=2]
「家政夫のミタゾノ」での家事テクニック掃除・洗濯ノウハウの一覧とまとめ 第2シリーズ
ここでは、第2シリーズでの家事テクニックを細かく見ていきたいと思います。(放送された全部の内容ではなく、ピックアップしてありますのでご了承ください)
シャツについた醤油のシミを落とす方法
「ミタゾノさん編」
- 半分に切った大根の断面をトントンと叩くようにして醤油のシミにあてる
- シミの上にタオルをあてて、上から掃除機で吸う
※ミタゾノさんらしく手荒な方法ですが、生地によっては縮む可能性があるのでご注意くださいね。
「家事代行裏技」
- 食器用洗剤を醤油のシミ部分にかけて揉み洗いをする
- しみ部分をつまんで洗い流す
ワイシャツの口紅を落とす方法
「ミタゾノさん編」
- 化粧落としに使うクレンジングオイルを汚れに直接つける
- 歯ブラシで叩くように擦る
- 台所洗剤でクレンジングオイルの油分を揉み洗いする
「家事代行裏技」
- 消毒用アルコールを用意し、綿棒やガーゼにしみ込ませる
- 口紅の汚れに叩きながら押さえていく
- すすいで落とす
部屋の嫌なにおいを消す
「ミタゾノさん編」
- 何か大きい入れ物に緑茶を入れる
- タオルに緑茶をよ~くしみ込ませる
- タオルをコンサートのように、ぐるぐると振り回す
「家事代行裏技」
重曹を瓶に入れて置いておくという方法もあります。炭、コーヒーのかすもいいですね。
「ミタゾノさん」の方法で、緑茶がなくても濡らしただけのタオルを振り回しても、消臭効果になるんです!!
窓ガラスをきれいに拭く方法
「ミタゾノさん編」
- 食器用洗剤を20倍に薄めて、雑巾にひたす
- 絞ってガラスを拭く
- その泡をキッチンペーパーで取る
※水滴がつきにくくなり「カビ予防」にもなる
「家事代行裏技」
ガラス拭きは「家事代行」で、最も訓練されるところです。洗剤を使っても勿論いいですが、ポイントは「拭き方」です。
- 水拭きをしますが、その時は汚れを落とすように手を横に動かしながら上から下に拭きます
- 乾拭きがポイントで、「上から下」「上から下」と必ず一定方向に拭きます
飛び散ったガラスの片付け
「ミタゾノさん編」
- 大きいガラスの破片は取り除く(ケガに注意してくださいね)
- 細かい破片は、床に紙を散らばせて水をかける
- その紙をほうきではくと、きれいにとれる
「家事代行裏技」
ガムテープや粘着シートなどを使ってもできますね。
油性マジックが肌についた時の落とし方
「ミタゾノさん編」
- マジックで書いたところに口紅を塗る
- 指でなじませる
- コットンで拭きとると取れますが、洗顔をするとベスト
「家事代行裏技」
口紅以外に、「クレンジングオイル」「日焼け止めクリーム」も効果的です。
布団カバーを簡単に取り付ける方法
「ミタゾノさん編」
- 布団カバーを裏返す
- カバーの紐と、布団の紐かけを全て結ぶ
- 内側に手を入れて両方の角をつかんで布団ごと引っ張る
「家事代行裏技」
「家事代行」では、布団カバーの取り付けは毎週のようにありました。私は、色々試しましたが、「ミタゾノさん」の方法が1番やりやすかったです。
コツがいりますが、慣れると便利ですよ!
シュレッダーがないとき
「ミタゾノさん編」
- ストッキングの中に大まかに破った紙を入れる
- 洗濯機で洗ってしまうと粉々になる
「家事代行裏技」
これは、さすがに洗濯機でやったことがないですね。紙を間違えていれて洗ったときに粉々になる感じでしょうね。
障子をきれいにする方法
「ミタゾノさん編」
- 水・漂白剤・洗濯のりを混ぜる
- 刷毛で障子に塗ると障子の白さが戻る
または
- 大根をすりおろして、キッチンペーパーに包み絞る
- 大根の絞り汁に、キッチンペーパーをしみ込ませて撫でるように拭く
「家事代行裏技」
「洗濯のり」がなければ、スポンジに漂白剤を薄めて「ポンポン」と塗っておくだけでも白くなります。
上履きがきれいになる洗い方
「ミタゾノさん編」
- 食器用洗剤と重曹と漂白剤を用意する
- 混ぜたものを歯ブラシにつけてこする
「家事代行裏技」
もし、時間があるなら「つけおき」をするといいでしょう。
- 重曹大さじ2杯、酸素系漂白剤キャップ1杯、歯磨き粉5㎝位を50度くらいのお湯に溶かし、一晩つけておく
- まだ汚れがあるようなら、こする
時間がない時は、重曹と漂白剤、歯磨き粉を混ぜてペースト状にして、ブラシにつけてこすると、面白いくらい上履きの汚れがおちますよ!!
まとめ
今回は、「家政婦のミタゾノ」家事テクニック掃除・洗濯ノウハウ一覧まとめ!家事代行裏技も紹介!ということで、「家政夫のミタゾノ」の第1シリーズ・第2シリーズの掃除・洗濯ノウハウをまとめてみました。
こうしてみると、ミタゾノさんはかなりの技を教えてくれますね!!
第3シリーズも、どんな家事のノウハウが出てくるのか、楽しみです!!
第3シリーズは、開始次第更新していきますので、よろしくお願いいたします。
最後までお読み頂きありがとうございました。