家政夫のミタゾノ「最終話」の家事テクニックまとめ!ゆで卵の殻を簡単にむく方法!
こんばんは!flowerです。
「痛み入ります」
ついに「家政夫のミタゾノ」が「最終回」となってしまいました…。残念です。
前回の「7話」では、
- 顔のテカリをなおすには?
- 患部を冷やしたいときの応急処置
- 欠けてしまったワインのコルク栓を開けるには?
でした。おさらいはこちらです。
家政夫のミタゾノ「7話」の家事テクニックまとめ!レシートは油取り紙になる!裏技も紹介
皆様にたくさん読んで頂いている記事です!ありがとうございます!!
家政夫のミタゾノ「6話」の家事テクニックまとめ!ふわふわパンケーキの作り方レシピ!
家政夫のミタゾノ「ふわふわパンケーキの作り方」レシピ!実際に作った感想とポイントを紹介!
家政夫のミタゾノ「5話」の家事テクニックまとめ!タピオカミルクティーの作り方レシピ!
これからおススメの記事です!!
梅雨の掃除の方法とカビ予防対策の「家事テクニック」まとめ!家事代行裏技とグッズも紹介
「家政夫のミタゾノ」家事テクニック掃除・洗濯ノウハウ一覧まとめ!家事代行での裏技も紹介!
今回、最終回もミタゾノさん「家事テクニック」をまとめていきますので、最後までお付き合い頂ければ幸いです。
家政夫のミタゾノ「最終話」家事テクニックのまとめ!
さて、「最終話」の家事テクニックでは、何が紹介されたでしょうか?
ミタゾノさんプチ知識
「皆様は、星を数えたことがありますか??」
約2千億個の星があるとか…。
自ら光る星もあれば、他から照らされる星もある。
「スターにも必ず寿命は訪れる…」 ミタゾノさん。
火を消火するには重曹を振りかける
ミタゾノさんの方法
火を消火するには、「重曹を粉ごとかける」と消火する。
何かが燃えた匂いは結構残りますが、重曹だと匂いがしませんね!!
水で汚れることもありません!!
|
簡単加湿器の作り方
ミタゾノさんの方法
用意するもの
- アルコール除菌スプレー
- 水道水をいれたスプレー
を交互にカーテンに振りかける。
また、「キッチンペーパー」を5枚ほど重ねてゴムで止めて(運動会の紙のお花のような感じ)開き、マグカップなどに入れて、アルコール除菌スプレーと水をスプレーし、部屋に置いておくと
「簡単加湿器」の出来上がり!!
|
他の方法
- 洗濯物を部屋に干す。
- 濡らして軽く絞ったタオルをハンガーにかけて吊るしておく。
- 濡れたタオルを振り回す。
とにかくすぐに加湿したいときは、水分をとにかく部屋の中のどこかに置いてみるといいですね!
ミタゾノさんプチ知識
ドラマの最終回には
「主人公が死ぬ」
「主人公が逃げる」
「主人公が逮捕される」
だそうです。今回の「家政夫のミタゾノ」は…。
カツサンドもどきの作り方
用意するもの
- 食パン
- パン粉
- ソース
作り方
- 食パンの耳を切り落とし、食パンの耳にソースをぬる。(食パンの耳をカツに見立てる)
- ソースをぬった食パンの耳のパン粉をつける。
- オーブントースターで焼く。
- 焼いたものをカツとして食パンに挟む。(お好みでレタスやキャベツも一緒に)
アンミカさんが、以前テレビでやっていて様な・・・。
[quads id=2]ゆで卵のからをきれいにむくには?
ミタゾノさんの方法
- 密閉された容器に水を半分ほど入れる。
- 30秒ほど振動を与える。(ミタゾノさんの場合は、ドラムの上に置いて叩いてましたが…)
- 家庭では、容器を振ればゆで卵の殻がつるっとむけます!
「人からどう見られているかという殻を捨てて、本当の自分を見せつけるのは案外難しい。しかし、考え方を1つ変えるだけで、ゆで卵のようにこんなにきれいにむけるもの…」
ミタゾノさんの言葉は、ずしっと心に響きますね。
他の方法
こんな方法もありました。
- ゆで卵をゆでたら、氷水の入ったボウルに入れたら、冷蔵庫に入れる。
- 卵が冷えたら、軽くテーブルに打ち付ける。
- そのまま軽く卵を一回転!!(往復させたり何度もやってはダメ!)
- 殻が白身から浮いているので、あとは剥がすだけ!
動画を見るとわかりやすいです!!
卵の殻がはがれるところが、気持ちいいですね~。
まとめ
今回は、「家政夫のミタゾノ」最終話についてまとめてみました。最終話では、
- 火を消火するには、重曹を振りかける。
- 簡単加湿器の作り方
- カツサンドもどきの作り方
- ゆで卵の殻をきれいにむくには?
でした。最終話でした。
寂しいですが、またお会いできるでしょうね!
「痛み入ります」