子どもの頃の自転車練習に学ぶこと

皆さんこんにちは、たえです。
今回は「子どもの頃の自転車練習に学ぶこと」
というお話をしたいと思います。
子どもの頃って
自転車の補助輪を取るために必死になって練習
ってしませんでしたか?
そんなことを思い出したので、今回、子どもの頃の気持ちから
必死になって練習した純粋な気持ち
をすごく考えたのでお話ししたいと思います。
自転車練習のきっかけ
私の子どもの時、
小学生の高学年になった頃から自転車が急に流行りだしたのを覚えています。
うちにも自転車はなかったんですけど
周りの子達が自転車を買い始めて、私も親に言って買ってもらった記憶があります。
友達の中で自転車にのって出かける
っていうことが流行っていたんですね。
遠くまで行くわけじゃないんですけど、
近くにみんなで自転車で行く
っていうのが流行ってたので、
「自分もそうなりたい!」って気持ちがあってすごく練習をしました。
ただもう純粋に
自転車に乗れるようになりたい
補助輪が付いてたら恥ずかしい
すごく必死になって毎日練習した気がします。
学校から帰ってきたらすぐに自転車をだして、家の前で
補助輪つきから練習するんですけど、
だんだん補助輪を片方にしたり取ってみたりとかいろいろして練習をしました。
純粋な気持ち
本当に純粋な気持ちってすごく強くて、
ただ「自転車に乗れるようになりたい」って気持ちから、
何度も何度も
転んで怪我しても
外が暗くなっても
それで自転車って、
一度乗れるようになるとスイスイのれちゃう
っていうのが不思議ですよね。
・コツがつかめるともう補助輪なしでも全然乗れる
・1回乗れちゃえばあとは簡単
っていうのがびっくりしました。
一度乗れると大人になった時に、
しばらく乗ってなかったので心配だったんですけど、
大人になっても勘って戻ってくるんですよね。
なのですごく不思議だなーっていうふうに思いました。
子どもの時は
「友達と出かけたい」
「自転車に乗れないと恥ずかしいと思われる」
という一心でもうとにかく練習したんですよね。
その練習しているときって、
周りの目とかも全然気にせずに練習したことをすごく覚えています。
なんか子どもの頃って
周りの目とかを全然気にせずに何でもできたのに
大人になるとどうしても、
恥ずかしさとか周りの目が気になって実行できない事
ってものすごく多いなーっていうふうに思いました。
さいごに
なかなか子どもの頃のような気持ちに戻って
練習とかをしろって言われてもやはり難しいことだとは思います。
だけどなんかこう、
「子供の頃の純粋な気持ちって忘れないでいたいなぁ」
というふうに思いました。
この純粋な気持ちで
「周りの目を気にしないで恥ずかしいとも思わないでいけたらいいな」
っていうふうに感じたので、今回このお話をさせていただきました。
どうもありがとうございました。