コミュニケーション能力を上げたい‼

皆さん、おはようございます。たえです。
今日はコミュニケーション能力
ということについてお話ししたいと思います。
毎日生活する中で「コミュニケーション」って
すごく出てくると思うんですね。
コミュニケーションって、一体どうするとうまくなるのか?
これは、避けることができない問題で
深く見ていきたいなと思い、調べてみました。
コミュニケーション能力は3つある
「コミュニケーションが、うまく取れるようになるとどうなるのか?」
というと
人間関係がうまくいくようになる
争いとか衝突、 誤解を避けられる
ことになりますね。
つまり、人間関係がうまくいくということなんです。
コミュニケーション能力には具体的に3つあって、
○伝える能力
○受け取る能力
○非言語コミュニケーション能力
というふうに分かれます。
伝える能力
1番目の伝える能力
とは、書いたりとか話したりすることによって、
伝えたいことを相手に伝えることの能力のことをいいます。
これが単なる業務的に伝えるのではなくて、
っていうのがポイントだと言われています。
受け取る能力
2番目の受け取る能力で、
受け取る能力っていうのは
書いたり話したりして相手が伝えたいことを
伝えたいことや相手の意図や心理を理解する能力。
ただ単に相手の言ったことを理解するのではなくて
その背景にあるものや
行動だとかを深く理解するということが必要なんですね。
これは、難しいことなのでポイントとしては
が重要だと言われています。
非言語コミュニケーション能力
3番目の非言語コミュニケーション能力
っていうのはこの漢字の通りで
言葉を使わないコミュニケーションっていうことですね。
言い換えると「空気を読む」ような
イメージをしていただければいいと思います。
相手がいつも通りであっても、
表情が違ったり、声のトーンも違ってたとしたら
何かあるかもしれないのでそういうところを察する能力。
っていう能力が必要になってきます。
コミュニケーション能力の高め方
コミュニケーション能力って
高めていくためにはどうしたらいいのかなぁって普段思いますよね。
そういう時になにを気をつけて、
ポイントにしていけば良いかということもあります。
まず相手に興味関心を持つことが一番いい
と言われています。
人との信頼関係を築いていく一歩としては人に興味関心を持って行くことです。
人って自分のことを
理解してくれる。
共感してくれる。
わかってくれる。
っていうのはほんとに嬉しいし、好意や共感を持つものだと思います。
分かりやすく話す
わかりやすく話す
っていうことも大事だと思います。
会話をしてても相手の人が何言ってるのか全然わからないと、
相手方もストレスになってしまってコミュニケーションや
うまく会話が成り立たなくなってしまうのでよくありませんね。
相手の話を聞く
相手の話もしっかり聞くことも大切です。
自分だけじゃなくて相手の話をしっかり聞いてあげることです。
また
相手の話すペースや速さ、声のテンションを合わせてあげる
っていうことも大事だと思います。
ゆっくり話す人だったら
自分のペースを落として相手に安心感を持ってもらう。
相手のペースに合わせていくことで、お互いに楽しむこともできると思います。
話を遮ること、否定するのは良くない
「相手の話はしっかり聞く」というのは何においても大事で、
途中で話しを遮られるってすごく嫌な気持ちになると思います。
相手のお話を遮られないようにして
聞いていくという姿勢をとり、相槌を打ったりすることが大事だと思います。
否定をしたくなる時もあると思うんですが、
すぐ否定しないで1回「ああそうですね」って受け止めて
ちょっとしてから「でも…」っていう感じで
自分の意見も冷静に述べるだけでも、相手に対して角が立たなくなると思います。
会話中の和み
多少、笑いやユーモアが会話の中にあるといいかなと思います。
あまりに堅い会話だと、息が詰まってしまいますよね。
真面目な話ばかりしてても
息が詰まってしまうと思うので
笑いを会話の中に取り込んで空気を和らげる
ということもコミュニケーションとる 上で大事だと思います。
まとめ
なかなかコミュニケーションと言われても
うまくいかないって悩まれることも多いと思うんです。
けれども
少しづつ訓練を重ねていくことで能力を高めること
ができます。
身近な人とのコミュニケーションから
意識して相手を思いやっていくと
もっと距離が縮まってコミュニケーションが
とれるようになるのではないかな、というふうに思いました。
この話は以上です。
ありがとうございました。