【マツコの知らない世界】バームクーヘンとバウムクーヘンの違いって?
こんにちは!flowerです。
8月27日に「マツコの知らない世界」で「バウムクーヘンの世界」が放送されますが、皆さんは、「バームクーヘン」と「バウムクーヘン」どちらを使いますか?
私は、全然気にしていませんでしたが、「バームクーヘン」と言っていたと思いますし、表記が違っても特に気にしてはいませんでした。
ただ、食べたかっただけかも知れません…甘いものが好きなので…。
今回、バウムクーヘンをこよなく愛するバウラーの田辺さんと福永さんが「バウムクーヘン」と「バームクーヘン」の違いを連呼していましたので、詳しく調べていきたいと思います。
バウムクーヘンが食べたくなりませんか?
【マツコの知らない世界】大人気バウムクーヘンのお店とお取り寄せ通販を調査!
「バームクーヘン」と「バウムクーヘン」どちらも間違いではない?
「バウムクーヘン」はどこの国から始まったお菓子か知っていますか?
実は、ドイツなんです。ドイツでは、「バウムクーヘン」は高級なお菓子とされているんです。
バームクーヘンはドイツ語で、「Baumkuchen」と表記します。
Baumには木という意味があり、kuchenにはケーキと言う意味がありますが、ドイツ語で発音すると、バウムとなるのです。
kuchenはそのままクーヘンと発音するため、バウムクーヘンの方が本来のドイツ語の発音に近くなっています。
日本では、「バームクーヘン」と表記されているのが多いのですが、間違いではありませんので安心してください。外国から取り入れたものをカタカナ表記にすると、どうしてもずれが生じるのですね。
結論は、
★ドイツ語的にいうなら「バウムクーヘン」
★日本語的にいうなら「バームクーヘン」
ということですね。
自分の言いやすい、書きやすい表記でいいということです。どちらも間違ってはいないのです。
[quads id=2]ドイツでは「バウムクーヘン」に厳しい決まりがあった!
ところが、 「バウムクーヘン」と「バームクーヘン」を一緒にしないで!という意見もあるので紹介しますね。
ドイツには、「ドイツ国立菓子協会」と言われるところがあります。
ドイツ国立菓子協会によると、「バウムクーヘン」には定義があると言います。
その定義とは、
★油脂はバターのみしか使わないこと
★ベーキングパウダーを使用しないこと
★バター・小麦粉・砂糖1に対して、卵を2とすること
という厳しい決まりを守って初めて「バウムクーヘン」としての販売が出来るのです。
なので、ドイツでは「バウムクーヘン」は、そんなに簡単に食べられるわけではない高級のお菓子とされていることが納得できますね。
ベーキングパウダーを使わないと膨らまない気がしますし、材料がシンプルなので、難しいのでしょうね。
これだけのこだわりを持つのは、やはりドイツから生まれたお菓子だからでしょう。
そういわれると1度、本場のドイツの「バウムクーヘン」を食べてみたいものです。
日本での決まりはあるの?
では、日本はどうなのか?ということが気になる所ですよね。
日本の場合は、「バームクーヘン」に決まりはありません。
ということは、職人さんはアレンジができるので、たくさんの種類があるのだということがわかります。
ドイツの「バウムクーヘン」は、材料から言って重たくどっしり、ずっしりとした感じに比べて、
日本の「バームクーヘン」は、ふわふわで個々の店の特徴が感じられますもんね。
まとめ
今回は、「マツコの知らない世界」でバウラーの福永さんと田辺さんが熱く語る「バウムクーヘン」と「バームクーヘン」の違いについてまとめてみました。
結果
- ドイツ的にいうなら「バウムクーヘン」
- 日本的にいうなら「バームクーヘン」
- ドイツでは「バウムクーヘン」と名乗れるには厳しい決まりがある
結局調べた結果をまとめると、
日本では「バウムクーヘン」「バームクーヘン」どちらでも間違いではなく、言いやすい書きやすい方で大丈夫である。
ということになりました。
本場のドイツに行くことがあったら「バウムクーヘン」を食べてみるといいですね!
バームクーヘン食べたくなりませんか?
【マツコの知らない世界】大人気バウムクーヘンのお店とお取り寄せ通販を調査!