終活はいつから始めるのがいいの??準備の方法は??

こんにちは、ライターのはるかです!
3歳と0歳の姉妹をそだてるシングルマザーで、
現在は下の子の育児休業中でライターのお仕事をしています。
今回は「終活はいつから始めるのがいいのか」ということを考えていきたいと思います。
というのも、私は一人っ子で母子家庭で育ちました。
そして私自身もシングルマザーで配偶者がいないので、
母に何かあったときすべて私が行わなくてはいけません。
それってすごく大変ですよね。
また私自身、
保育園時代以降インフルエンザにかかったこともなければ
熱も年に1回出すか出さないか程度(出しても大抵1日で下がる)
の健康体ですが(笑)
やはりシングルマザーなので、
「事故などで突然自分が亡くなったときに子どもたちをどうしよう」
という気持ちがあります。
普段から自分が亡くなった後のことについて、身近な人に話をできるならいいですが
仕事をしていたり、離れて暮らしていたりするとなかなか難しいですよね。
なので元気な今のうちから終活について考えてほしいと思います。
悲しいですが、人間いつ亡くなるかわかりません。
今日元気でも、突然不慮の事故で亡くなってしまうこともあります。
私自身高校生のころについ1週間前にバイト先に遊びに来て、
たわいもない話をした友人が、バイクによる交通事故で突然亡くなってしまったという経験もしています。
そうしたとき、遺された方は悲しみの渦から抜け出せません。
大切な人が亡くなって、「もっとこんなことがしたかった」「お願いいなくならないで」
そんな気持ちでいっぱいです。
でも、お葬式の準備や様々な手続きなどは待ってくれません。
悲しみの中必死に手配を進めていきます。
そこに亡くなった方の意思があるかないかで遺された方の気持ちは大きく変わります。
「こんなこと思ってたんだ」「こういうふうにしてほしいんだ」
その気持ちが遺された方の気持ちを救います。
終活を始めるにはいつがいい??
具体的に「〇〇歳になったから終活を始めるべき」といった決まりはありません。自分が亡くなったときのことを考えるわけですから、生きているうちに考えられれば
「20代じゃまだ早い」とか「70代じゃ遅すぎる」ようなことはないですよね。
タイミングとしては
子育てがひと段落したあと(50代)
定年退職したあと(60代)
自分の健康に不安が見つかったとき
に終活について考える方が多いです。
自分の健康に不安が出ると死というものをグッと身近に感じるようになったり、
子育てや仕事がひと段落して自分の心や時間に余裕が生まれることで、
終活についてじっくり向き合うことができるためこのタイミングで終活について考える方が多いんですね。
なので、「〇〇歳になったから始めよう」ではなく、
無理のない範囲で早めに考えておくと安心ですよ!
終活の方法は??
でも終活って具体的にどういうことをすればいいのか、いまいちピンとこないですよね。
具体的には
- エンディングノート
- 医療に関すること
- お墓やお葬式の準備
- 財産に関すること
- 荷物の整理
を行っておくといいですよ。
エンディングノート
終活をするにあたってエンディングノートを書くことをおすすめします。
エンディングノートがあることで、遺された側の負担を軽くすることができます。
エンディングノートには具体的に
自分の情報
- 生年月日
- 家族や親せきの名前と連絡先
- 保険証、年金手帳、キャッシュカードなど重要書類の保管場所
医療に関すること
- 延命治療の希望
- 臓器提供について
お墓やお葬式の準備
- お葬式の有無
- お葬式に呼ぶ人
- どんなお葬式をしてほしいか
- 葬儀社を決めての生前予約
- 希望の霊園や墓地
- 生前からお墓を購入しておく生前墓
荷物の整理
- いらないもの・とっておいてほしいもの
を記入していきます。
自分にもしものことがあったときにどうしてほしいのかを書いておくと、
それを見た身内の人はそれに沿って行動することができます。
自分の情報は手続きをするのに必要になってきます。
重要書類を一か所にまとめたり、置いてある場所やパスワードなどを記載しておくことで遺された側の手続きの負担が少なくなります。
延命治療に関してはとても難しい問題で、
「これ以上苦しい思いをする必要があるのか」
「少しでも可能性があるなら生きていてほしい」
と意見が分かれますし、親族で決定するのはとても難しいことです。
そこに本人の意思があることで「本人が望むんだから」と親族間でどうするか決めるのが少し楽になりますよね。
また、お葬式やお墓は生前に自分で生前予約や生前墓を購入できるところもあるので、
具体的に「こうしてほしい」「ここがいい」などあれば自分で手配しておくのも手段の一つです。
また、特に細かいこだわりがなければ「場所はここがいい」「家族葬がいい」など大まかな希望だけでもいいですよ。
他にも家族や友人など親しい人への思いなんかを書いておいてもいいですね!
エンディングノートがあることで何かあったときに自分の希望を伝えることができるので、
エンディングノートを書いておくことをおすすめします。
財産に関すること
財産に関することはエンディングノートよりも遺言書で作成することをおすすめします。
エンディングノートはあくまで自分の気持ちや希望を伝えるためのもの
であって、法的な拘束力はありません。
しかし、財産に関しては揉め事も多いです。
なので
誰が
何を
いくら
相続するのかに関しては遺言書として残しておくことで、相続トラブルを回避することができるのです。
そのため財産に関することはエンディングノートではなく、遺言書として残しておきましょう。
終活を早めに考えるメリット
「終活を始めるのは無理のない範囲で早めに考えておくとよい」
と言いましたが、どうして早く考えておいた方がいいのでしょう?
そのメリットとは何なのかいくつか紹介しますね。
必要な費用を把握することができる
終活をするうえでお葬式やお墓について調べることがあると思います。
そうすると「これくらいの値段なんだ」とだいたいの値段を把握することができますよね。
早いうちにどれくらいの費用がかかるのかがわかっていると、
いざという時のために長期的に無理なく費用を貯めておくことができます。
働いているうちの方が貯金はしやすいですし、早めに終活をすることのメリットの一つです。
家族で話し合うことができる
日常の中でお子さんや配偶者と「亡くなった後はどうしてほしいか」について話をすることができます。
延命治療などの難しい問題は特に家族で話し合っておくといいですが、
お子さんが自立して家を出て行ったあとや配偶者が亡くなってからでは
なかなか家族で話し合う機会をもつのは難しいですよね。
実際私は母とは仲のいい方だとおもいますが、連絡をこまめにとるわけでもないですし、
会うのも1~2か月に1度程度で子どもが小さいこともあり、なかなかそういう話をする時間はありません。
そのため、早く始めることで家族がそろっているうちから話し合っておけるので
いざという時の決断が少し楽になるでしょう。
家族の負担が軽くなる
これは早く始めなくてもそうなのですが、本当に人間いつ亡くなるかわかりません。
まだ若いのに子どもが小さいうちに突然…となると
遺された側は小さい子どもを抱えながら手続きをしなければなりません。
早めに考えておくことで子どもが小さいうちに何かあったとしても
遺された側の負担が少し軽くなりますよ。
まとめ
終活を始めるにはいつがいい??
具体的に「〇〇歳から」というのはないため、無理のない範囲で早めに考えるのがベスト!
終活の方法は??
・エンディングノートに自分の情報やお葬式・お墓のこと、医療に関することなどを書いておく
・財産については法的拘束力のある遺言書に記載しておく
終活を早めに考えるメリット
・必要な費用を早い段階で把握することができる
・家族で話し合うことができる
・家族の負担が軽くなる
仕事をしていたり、育児に追われていたりすると
なかなか自分が亡くなったときのことまで考えるのは難しいと思います。
エンディングノートを書いたりする時間もないかもしれません。
たとえノートに書いたりできなくても、早いうちから家族で「もしも」の話をしておくと安心ですよ。
私も母には「元気なうちに少し考えておいてね」と伝えてあります。
自分のためはもちろんですが、家族や身近な人のためにも無理のない範囲で早い段階で考えてみてください。
自分の人生を見つめ直すいいきっかけにもなりますよ♪