【ガイアの夜明け】奇祭の大宝八幡宮「タバンカ祭」の場所と日程を調査!内容も紹介!
こんにちは!flowerです。
10月1日の「ガイアの夜明け」では奇祭と言われ、茨城県下妻市の大宝八幡宮で開かれる
「タバンカ祭」と言われるお祭りが紹介されますが、奇祭?と聞くと
「どんなお祭りなのか?」
ということが気になります。
また、もし見られるなら見てみたいと思いますので、今回は「タバンカ祭」の
- 開催される大宝八幡宮の場所とアクセス方法
- タバンカ祭りの日程
- タバンカ祭の内容はどんなお祭りなのか?
ということを調べていきますので、是非「タバンカ祭り」を見に行ってみましょう!
「ガイアの夜明け」の他の記事をまとめました。
【ガイアの夜明け】コンビ二「オレボステーション(オレボ)」の店舗の場所や内容を調査!
「タバンカ祭」が開催される大宝八幡宮の場所とアクセス方法
タバンカ祭は、茨城県の下妻市にある大宝八幡宮のみで見ることができる珍しい火祭です。
「大宝八幡宮」
★住所:〒304-0022 茨城県下妻市大宝667
「大宝八幡宮」へのアクセス方法
【電車の場合】
関東鉄道常総線大宝駅から徒歩約3分
【車の場合】
常磐道谷和原ICから約40分、常磐道土浦北ICから約40分、桜川筑西ICから国道294号線経由約40分、圏央道常総ICから約20分
「大宝神社」は「大宝」という名前から宝くじ祈願の神社としても有名です。
「タバンカ祭」が開催される日程
「タバンカ祭」は2019年までは毎年9月12日と14日の2日間行われてきたのですが、来年の2020年からは
「9月の第1土曜日の1夜のみの開催」
となってしまったそうです。理由は
- 昔と違い農家などではなく、会社員が多いので平日に2日も早退したり、休んだりできない。
- 少子化で若い人を集めるのも大変
などということから、 2020年からは1日の開催となるのです。
でも、「見に行きたい!」という人からしたら、平日よりも土曜日の夜の方がありがたいですよね。
[quads id=2]「タバンカ祭」の内容を調べてみた!
では、やっとですが「タバンカ祭」について見ていきたいと思います。
大宝八幡宮 タバンカ祭 。
日本の奇祭のひとつと言われる、 #タバンカ祭 。#バタンバタンの旅19 #下妻市 pic.twitter.com/NmLWU0jmcR
— 旅人幸甚 @新治郡千代田村 (@brand_kas) September 14, 2019
昨夜は当宮の奇祭【タバンカ祭】でした♪松明を振り回し、畳と鍋蓋で消火。降りかかる火の粉は「火の災い」を除けるとされています。今年はもう1日(9/14午後7時)斎行します!是非、お足を運んでみてください!#神社 #大宝八幡宮 #奇祭 #祭 #火 #かっこいい #松明 #畳 #鍋蓋 #消火 #タバンカ祭 #夜 #秋 pic.twitter.com/nUcgGQzvd1
— 大宝八幡宮 (@XZtwVTUoBRifI7P) September 13, 2019
昨夜は #下妻市 の #タバンカ祭 を見てきました。奇祭というだけ合って、写真だけ見るとなんかヤバイ感じがしますね
畳となべの蓋で火事を消した故事に由来するとか。火除を祈願しているかと。
今年は2日間ありましたが、来年からは1日だけになるそうです。#大宝八幡宮 pic.twitter.com/WhUsuH7UYn
— wata@いばらき観光マイスター (@wata_ibamemo) September 14, 2019
確かに写真だけを見ていると「ヤバい祭り」「奇祭」という感じがしますが…
「タバンカ祭」は、白装束の青年氏子が振り回す松明(たいまつ)の火の粉を浴びると火の災いを免れると言われているのです。
となると、白装束の青年がいるのも納得できますね。
全国的にお祭りはだんだん人手不足や危険などということから、中止の危機に立たされていますが、1日減ってもいいので続けてほしいですね。
まとめ
今回は、茨城県下妻市「大宝八幡宮」で行われる「タバンカ祭」について調べてみました。
- タバンカ祭は2020年から9月第1土曜日の1夜のみの開催
- 場所は茨城県下妻市「大宝八幡宮」
- 松明の火の粉を浴びると「火の災いから逃れる」
- 「大宝八幡宮」は宝くじ当選祈願場所でもある
とわかりました。土曜日の夜ならお休みの方も多いと思いますので行きやすいですね。
「宝くじの祈願」をしつつ、火からの災いを逃れるために「タバンカ祭」1日に両方行ったら欲張りでしょうか…?