退職の仕方「退職代行サービス」とは?金額と申し込みの方法
こんにちは。flowerです。
もうすぐ3月ですね。4月から新社会人として働く方、または新たな場所で働くことを考えている方、いらっしゃると思います。
転職されるときや、どうしても退職したいときになかなか言い出せないことはありませんか?
「辞めたいのに、会社になかなか言えない…」そんな方に、 「退職代行サービス」というものがあります。今回は、
- 退職代行サービスとは?
- 退職代行サービスの申し込み方
- 退職代行サービスの料金
について書いていきます。最後までお付き合い頂ければ幸いです。
「退職代行サービス」とは?どんな時に使う?
「退職代行サービス」名前から「退職を代わりにやってくれるのかな?」と連想できますが、
- 退職代行サービスの内容
- 退職代行サービスはどんな時に使う?
について書いていきます。
「退職代行サービス」とは?
「退職代行サービス」とは、 「会社を辞めたいのにどうしても言い出せない」人に変わって、退職の仲介をしてくれます。
普通、「会社を辞める場合」には、
- 上司や責任者に退職したいことを伝える
- 退職届を出す
- 退職日には、挨拶をしたりお菓子などの詰め合わせを持っていく
などなど、ややこしいことがたくさんあります。上記の3点がスムーズにいくなら「代行サービス」をお金を払ってまで依頼することはないですね。
でも、なかなかうまく行かないのが現状です。「退職したいが言えない」「言ったとしても嫌がらせが怖い」など様々な問題点があります。次では、「どんなときに代行サービス」を使ったらいいのかを書いていきます。
どんな時に使ったらいい?
では、どのような場合に「退職代行サービス」を利用するといいのでしょうか?
例えばこういう思いは多くの人にあると思います。
- 会社のことを考えると体調が悪くなる
- 体力的、精神的にもう限界
- 仕事内容が自分には合わないが、教えてくれている人に申し訳ないので言えない
- 体調が悪いのに代わりがいないので、我慢して働いている
- 転職先が決まっているが言えない
そして、こういう思いを持ちながら
「会社に辞めたいということがどうしても言えないという人に利用してほしい」と始められたサービスが「退職代行サービス」です。
「退職代行サービス」の申し込み方や料金など
いざ、「退職代行サービス」を利用しようと決めたものの、どこに何を申し込んで、料金はどのくらいかかるのか?気になりますよね。ここでは、
- 「退職代行サービス」の申し込み方
- 自分は何をすればいい?
- 主な料金は?
について書いていきます。
「退職代行サービス」3社の比較
ここでは、「退職代行サービス」をやっている会社3社を挙げてみます。
「退職代行サービス EXIT」 https://www.taishokudaikou.com/
「退職代行サービス SARABA」 https://taisyokudaikou.com/
「退職代行サービス リスタッフ」https://restafff.net/
調べると「退職代行サービス」はたくさんありますが、この3社が人気です。
申し込み方の手順
- 相談 LINE・電話・メールで相談できる。「即日対応してほしい」「会社と連絡を取らずに辞めたい」「離職票を送ってほしい」などの様々な要望を相談できる。
- 振込 代行会社の規定の費用を振り込む。
- 代行してくれる 依頼者の代わりに必要な連絡を代行。電話、メールにて回数無制限で対応してくれる。
☆相談方法、内容などは3社ともほぼ同じです。また、万が一退職できなければ、「全額返金」になっています。3社ともほぼ100%退職できていますが、「返金保証」がついていると、より安心ですね。
依頼者は何をするのか
- 相談をライン、メール、電話でする
- 振込をする
- 退職届も制服なども郵送で送ることが出来るので会社と話さず、関わらずに退職出来る
☆ 嫌な会社に出向かなくても郵送の手段を使うので、話さず、会わずに退職できます。
金額は?
EXIT | 正社員5万円 パート・アルバイト3万円 |
SARABA | 2万9800円 |
リスタッフ | 3万円 |
☆金額は、3社とも違いますが、問い合わせてみて自分が納得できる会社を選ぶのがいいのではないでしょうか?精神的な苦痛から逃れることができるなら、このぐらいの金額を支払ってもいいと思います。
まとめ
今回は「退職代行サービス」について調べてみました。調べるまでは、「退職くらい自分でやるべき」という思いがありましたが、なかなか言い出せないために、ずるずる勤めてしまうことも多いと思います。
- 退職を決めたのになかなか言えない
- 辞めさせてくれない
- 退職するにあたって嫌がらせをされそう
ということがあり、また精神的につらければ「退職代行サービス」に頼んで退職するのがいいでしょう。
- ライン・電話・メールで相談
- 費用支払い
をすれば、後は代行会社が全てやってくれます。こういうサービスがあることに驚きましたが、これからはやるような気がします。
最後までお読み頂きありがとうございました。