在宅勤務のメリットとデメリット

みなさん、こんにちは。たえです。
今回は、在宅勤務のメリットとデメリットについて
お話ししたいと思います。
在宅のメリット
私も在宅でずっと仕事をするようになってから、1年がたちました。
そこで感じたメリットとデメリットについて、お話をしたいと思います。
通勤がない
メリットについては、まず通勤がないっていうことが挙げられますね。
満員電車に乗って1時間とか2時間ぐらいかかったりすることが
なくなったっていうのと、
満員電車に乗って行くストレスもなくなりました。
電車が遅れることによって、仕事に間に合うか間に合わないかとか
そういう気持ちからも解放された気がします。
自分のペースでできる
在宅ワークのメリットは自分のペースでできるって言うこともあります。
これは、ちょっといい換えちゃうと、
デメリットにもなりやすいです。
無理のない程度にって言っても、
無理しちゃう時もあるんです。
自分の決めた時間配分の中でやることができるので
自分のペースでできるっていうのがメリットだと思います。
子どもの様子が見れる
次に言えるのが、家にいるので子どもの様子がよく見れる事だと思います。
私はずっと外の仕事をしてたので、
子どもに鍵を持たせて、自分で開けて入って、
私が帰ってくるまで待たせておくようなこともずっとありました。
今、在宅になってみると、
子どもの小さい行動から何から全部見ることができます。
なので心配もちょっとなくなりました。
学校行事に参加できる
あとは、学校行事とかのための休みも後ろめたくなく取ることができます。
自分の仕事なので誰に相談することもなく
当日参加したりすることができます。
以前働いていた時には、
面談とかの時間を先生にずらしてもらったり、
行事に行きたくても行けない時もあったので、
学校行事に参加できるのは、在宅のメリットだと思います。
在宅のデメリット
次にデメリットです。
時間管理が難しい
デメリットは、やっぱり時間管理です。
メリットとも言われるけど、デメリットとも言われると思います。
自分のペースでできるっていうメリットを話したんですが、
デメリットとしては、時間管理がうまくいかないと、
結局間に合わなくなって一日中やってしまったり
一日中寝る時間を削っていることもあります。
逆に怠けてしまうこともあるってことが、
デメリットと言えると思います。
あと、個人的には運動不足になるということもあります。
孤独を感じる
デメリットとして一番思ったのが、
やっぱりモチベーションや、時々孤独を感じるって事だと思いますね。
同じような仲間がいる時はいいんですけど、
そういう繋がりがなく、
1人だと、孤独に感じてしまいます。
やっていることが、
合っているのかとか、
合っていないんじゃないかとか、
しゃべる人もいなかったりして不安になってくることもあります。
コミュニティは大事
なので、ブログをやってた時に、
コミュニティがあったんですけど、コミュニティって、やっぱり大事かなって思いました。
一緒に頑張っている仲間がいるって言うのは、
励みになる
相談相手になる
その点だと、リアルに会ったりとかもできなくても、
ズームとかでオンラインでお話することもできるし、
そういう環境を、在宅ワークの中で整えていくことが、一番大事ではないかなというふうに思いました。
まとめ
今回は、在宅ワークのメリット・デメリットについて
お話ししたんですけれども、
在宅ワークも本当にたくさんいいことがあります。
横のつながりっていうか、仲間さえ持っておけば、
長く続けられるいい仕事だと私は思います。
以上です。ありがとうございました。