ゼンリー(Zenly)あいまい機能が勝手になってしまうときの原因と対処方法を紹介!
こんにちは!flowerです。
最近話題になっている、位置情報特定アプリ「Zenly(ゼンリー)」時々不具合が起きてバグってしまうことがあります。
今回は、自分のいる位置を あいまいにする機能が勝手に起こってしまうということについて、
- あいまい機能が勝手になってしまうときの原因は、「電波状況」「機内モード」「使用しているスマホ」か運営側が考えられる。
- 勝手にあいまい機能になってしまう場合の対処方法は、「アプリを落とす」「アップデートがないか」「電波の良いところで確認」
となりますが、詳しくまとめていきますので、参考にしてくださいね。
Zenly(ゼンリー)の記事をまとめました。
ゼンリー(Zenly)のあいまい機能が勝手になってしまうときの3つの原因
アプリ(運営)側が原因の場合はアップデートを待つか、運営側のお知らせを待つありません。
ゼンリーには、あいまい機能という「現在地を大まかに表示する」という機能がありますが、この「あいまい機能」が勝手になってしまうという不具合がありました。
なんかゼンリーまた勝手にあいまいになってんじゃんなにこれ
— しゅうへい (@959pachigale) August 4, 2019
ゼンリーが勝手にあいまい設定になっとることとか経験ある人おらん?
なっとったんやけど(笑)— りょうちん (@R___1024yy) September 20, 2018
相手には「あいまい機能」にしていることがわかってしまうので、「何であいまいにしてるの?」とお互いに気まずくなってしまうこともありますし、自分で「あいまい機能」にした訳ではないので困りますよね。
「あいまい機能」が勝手になってしまうという原因は、
- 「アプリ(運営)が原因の場合」
- 「デバイス(使用者)が原因の場合」
の2点が考えられます。
アプリ(運営)側が原因の場合はアップデートを待つか、運営側のお知らせを待つありません。
では、自分のデバイスが原因の場合にはどんな原因が考えられるのでしょうか?
自分や相手の電波状況が悪い
自分や相手の電波状況が悪いときに「あいまい機能」を設定した場合、
公共のWiFiを使用した場合に「あいまい機能」にしたり解除した場合は、 通信環境が不安定なため、勝手にあいまい機能に戻ってしまう場合があります。
機内モードになっている
「機内モード」にしているとゼンリーを使うことが出来ません。
機内モードにした時は相手にあなたの居場所は、機内モードにした場所から動かなくなっているので、「あいまい機能」を設定後に何らかの原因で機内モードにしてしまったことが考えられます。
使用しているスマホの機種が古い
スマホの機種が古いとアプリと上手く連携が出来ないことがあり、ゼンリーをインストールして途中まで起動していたとしても、自分のスマホ側にエラーが起こっているため上手く起動しない場合があります。
では、その原因に対しての対処法を説明していきたいと思います。
[quads id=2]「勝手にあいまい機能になる」場合の3つの対処方法
では、対処方法について説明していきます。
アプリやスマホの電源を落とす
「あいまい機能」が勝手になってしまい、戻らないときは アプリやスマホの電源を落としましょう。
スマホが熱くなっていませんか?スマホが熱くなるのはそれだけ負荷がかかっているのでアプリに不具合を起こします。
1度電源を落としてみたから少し時間がたって起動するようにしてみて下さい。
アップデートが無いか確認する
ゼンリーのような通信アプリは、サーバー元にかなり負荷がかかるのでアップデートをすれば解消されることが多いです。
アップデートがないか確認してみましょう。
電波状況が良いところで再度試してみる
電波が良くないと、途中で切れてしまったり機能の設定時に上手く行かないことが多いので、 もう1度電波の良い所で確認してみましょう。
以上が対処方法として考えられますので、落ち着いて再度確認をしてみて下さいね。
まとめ
今回は、位置情報特定アプリ「Zenly(ゼンリー)」の「あいまい機能が勝手になってしまう場合の原因と対処方法」についてまとめてみました。
- 原因として考えられるのは、「自分や相手の電波状況が悪い」「機内モードになっている」「使用しているスマホの機種が古い」
- 対処方法として、 「アプリ・スマホの電源を落とす」「アップデートがないか確認する」「電波状況が良いところで再度試してみる」
という結果になりました。もし、「あいまい機能に勝手になってしまう」などの不具合が起こってしまった場合は落ち着いて上記の方法を試してみて下さい。
Zenly(ゼンリー)の記事をまとめました。